産業動物に関わる獣医師の職種と仕事内容 |
|
(1)家畜診療分野 |
家畜衛生は、県の機関である家畜保健衛生所が県内2ヶ所あり、そこでは県職員の獣医師が産業動物を病気から守っています。
産業動物は、細菌やウィルスにより様々な病気にかかります。中でも「口蹄疫」や「高病原性鳥インフルエンザ」等一度発生すると多大な被害を及ぼす「家畜伝染病」の監視や侵入防止に力を入れています。加えて、生産性を阻害するいわゆる慢性疾病の対策にも取り組んでいます。
また、牛乳・肉・卵などの畜産物の安全性確保に関する調査・検査・生産技術指導等も行っています。
|
(県内の家畜診療所) |
@ 農業共済組合関連家畜診療所(2ヶ所)
A 市町村家畜診療所(1ヶ所)
B 個人開業家畜診療所(13ヶ所)
|
(2)家畜衛生分野 |
家畜衛生は、県の機関である家畜保健衛生所が県内2ヶ所あり、そこでは県職員の獣医師が産業動物を病気から守っています。 産業動物は、細菌やウィルスにより様々な病気にかかります。中でも「口蹄疫」や「高病原性鳥インフルエンザ」等一度発生すると多大な被害を及ぼす「家畜伝染病」の監視や侵入防止に力を入れています。加えて、生産性を阻害するいわゆる慢性疾病の対策にも取り組んでいます。 また、牛乳・肉・卵などの畜産物の安全性確保に関する調査・検査・生産技術指導等も行っています
家畜の衛生分野 詳細
口蹄疫について
高病原性鳥インフルエンザについて
|
富山県東部家畜保健衛生所のページへ
富山県西部家畜保健衛生所のページへ |
(3)家畜の研究・改良・生産分野 |
農林水産総合技術センター畜産研究所では、牛や豚の様々な研究と優良な家畜の増産のための改良に取り組んでいます。牛の研究では、受精卵生産技術や子牛の哺育改良技術の確立に、豚の研究では大ヨークシャー種の改良やSPF(特定病原菌不在)化などに研究員である獣医師が取り組んでいます。
農林水産総合技術センター畜産研究所のページへ
|
(4)畜産の振興行政分野 |
富山県庁農業技術課畜産振興班では、家畜の改良増殖、畜産経営の改善及び環境整備、飼料増産及び家畜衛生の向上に関することなど畜産振興のための様々な施策の立案や実施を行っています。 |